「不可能な人生」の修復 忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10
まず、仲佳子の作品について詳しく見ていきたいと思う。彼女の作品は、『月刊漫画ガロ』1968年10月1日(10)号から1973年7月1日(7)号 までの間に、「海ほおずき」(1968年10月)、「養子」(1968年11月)、「新吉の散歩」(1969年2月)、「若草」(1969年6月)、「港町十三番地」(1969年10月)、「白い鳥」(1969年11月)、「白い顔」(1970年2月)、「ちちくり長屋」(1970年7月)、「たこつぼ」(1973年7月)の9作品が掲載されている。

入選作品である「海ほおずき」を読むとわかるように、作品中に海ほおずきが描かれている箇所は一箇所もない。この話が追いかけてゆくシジミ売りの女が海ほおずきをならすのが「くせ」で、「口に ふたあっつもみっつも ほおばっていることが」あり、作品自体が冒頭とラストの彼女が海ほおずきを「ならしならし」歩くシーンに挟まれているにもかかわらず、彼女の口元には何もない。こういう、アールブリュットのような画風だと、海ほおずきをならしている口元をうまく描けなかったから言葉だけの説明ですませたのではないか、と推測することも一見可能に見えるが、私はそうではないと思う。海ほおずきを描くこと自体は、ナレーションで説明されているのだから、上唇と下唇の間にそれらしきものの線をちょっと付け足す記号的な表現でもすむ。が、それでは、2ページ目や11ページ目のような引きのショットだと、口元がすっきりせず絵的に美しくない。アップで海ほおずきをならす顔あるいは口元を描くのも、段取り的な説明になってしまう(5ページ目の2コマ目に息を切らす女の顔のアップがあるが、これは段取り的な説明ではなく、次の3コマ目と前の1コマ目を繋ぐ「間<ま>」としての役割を担っている)。何より重要なのは、「シジミ売りの女が ほおずきをならしならしやって来た」という場面の「ならしならし」の部分ではなく、「やって来た」(ラストでは「帰って行った」)ところに重点をおいて作者は描いたということであり、その方が作品としても良い。だから海ほおずきは描かれなかったのだと思う。その潔さは大変格好いい。しかし、3ページ目に「町中に入ると 帯の間にほおずきを仕舞い」とあるように、彼女は海辺でしかほおずきをならさないし、彼女の家は海辺にある(11ページ目のナレーション)。シジミを売る彼女自身が、巻貝の卵嚢である海ほおずきの別の姿なのかもしれない。そういう意味では、海ほおずきはちゃんと描かれている。彼女がどこか人間離れした純粋さを持ち合わせているように見え、人の死にあれほど驚き、出産に立ち会うことになって「生きるということはええことやのし」と言うのも、彼女自身が、海ほおずきが別の姿になったという生のエネルギーそのものだからとは言えないだろうか。最後に一点、産婆の、肘を上にして腕を垂直に立てる腕時計の見方は、とても良い。その良さには合理的な理由はないから、批評が下す良さではない。かといって芸術としての威圧的な良さでも、皆に好かれるようなもので根回しされた良さでもない。このポーズの持つ良さは、恐らく、漫画表現が持つ核心の部分に触れるものへの道筋の一つを示しているように私には思われる。

拍手[5回]

PR
9
印象に残っている同級生の三人目は、小川さんというドッジボールの強い女の子でした、と「不可能な人生」のサイトの主はさらに続けていた。けれども、小川さんの話は作品という形で漫画にしたので、ここで重ねて書くつもりはありません。私の中では小川さんについてはそこで描ききったという感覚があるので、フォーマットの違う表現形式をどこか宙ぶらりんのまま無理矢理リンクさせるのも致し方ないことなのです。



と、ここまで「不可能な人生」のサイトを復元したとき、私は、ネット上にないもののリンクをどう張るか、という問題に直面した。「不可能な人生」というサイトの復元は、「不可能な人生」というサイトのみを復元すればいいのだから、ネット上にないもののリンクなどはじめから問題にならないというのが普通の考え方ではあるが、私はそれでは完全な復元にはならないと感じていた。復元という行為は、一度失われたものを、それが最初に作られた過程を逆に辿るという対称性を持ったものではない。何よりも最初と復元とでは、行為を行う者がたいてい別の人間であるため、最初に作られた過程よりもはるかに非本質的な労力をかけざるを得ない上、どう頑張っても元通りにはならないであろうという結果も見えている。「不可能な人生」のサイトの書き手は、小川さんの話を漫画で作品という形にしたという前提でこの記事を書いている以上、その作品を少なくとも私は読まなければ、よりよい復元には近づけない。なので、上記の文章中の「小川さんの話は作品という形で漫画にしたので」という部分の「漫画」にリンクされている『月刊漫画ガロ』を私はすべて買い集めた。リンク先の説明にあるように、廃刊になって久しいこの月刊漫画誌は、途中に休刊を挟みながらも38年ほど続いており、2・3月合併号というパターンを考慮すると少なくとも年に11冊の38年間という単純計算でも、400冊以上はあることになる。そのすべての漫画作品に目を通して私なりに検討を重ねた結果、仲佳子と佐藤義昭という二人が復元の材料として私のアンテナに引っ掛かった。この二人の漫画のはっきりとどこという風に指摘はできないが、彼らの作品の読後感に、小川さんの話をあるいは「不可能な人生」のサイトを彷彿とさせるようなシャーマニズム的連関を嗅ぎ取ったのだった。

拍手[0回]

8
印象に残っている同級生の二人目は、川上さんよりももっと近所に住んでいた田中さんでした、と「不可能な人生」のサイトの主は続けていた。とは言っても、田中さん自身についての印象はほとんどなく、夏休みに地域で行われる小学生のドッジボール大会の練習で遠目に見かけたイメージしか私の記憶には浮かんできません。そういう記憶の中の彼女は、水面近くに来たかと思うとまたすぐに潜ってしまうすばしっこい魚のように、一瞬の確かさと同時に小さく隠れやすい特徴を持っているのです。私は恐らく母から、田中さんの父親が自分の妻を刺して捕まったという話を聞いたと思います。家庭や学校、地域内でのこの事件の扱いは、当時の私にははっきりとつかみきれないにもかかわらず、決定的に覆いかぶさる暗いものだということは感じていました。決定的に覆いかぶさるのは、もちろん一人取り残された田中さんの上になのですが、それが延長されて私自身の上にも及ぶような怖さがありました。私は、何度か田中さんの姿と一緒に、その瞬間の彼女の父親と母親の姿も勝手に想像し、自分の中で事件の実在性を得ようとしました。しかし、見たこともない彼女の両親による詳細のよくわからない事件の再現シーンは、型通りの修羅場とはいえ目に浮かぶのに、そのときの田中さんの姿はどうしても想像できませんでした。彼女だけは、遠目で見かけたいつもの彼女としてしか想像したくなかったのかもしれません。みな示し合わせたようにこの事件のことは何も言わないようにしていたと思われるのですが、私だけでなく、この事件を耳にした子どもの大半が、田中さんと自分自身を重ね、これが自分の両親だったら、取り残されたのが自分だったらという仮定が、ほんの少しの誤差のようなズレさえあれば実体となって自分を捉えに来ることもあり得ると、ゾッとしたに違いありません。私には、その事件後の彼女の消息に関する記憶は全くありません。そういう意味で田中さんの存在は、この前原という町のイメージに大きな暗い影を投げかける重要な役割の一端を担ってもいるのです。

拍手[1回]

7








子供の頃の自分を思い出すとき、昔見たような気がする幽霊を思い出すときの感覚に近いのではないかと思います、とは言っても、私は幽霊を見たことはないのですが、と「不可能な人生」というサイトの主は続けていた。それは私が、内面では大人しくなかったものの、外面的には影が薄い子供だったせいだからでしょうか。それとも、遠い昔の記憶というもの全般が、例外的な瞬間を除いて、ぼんやりとした薄靄の向こう側を幽霊たちの住まう世界に見せるからなのでしょうか。仮にそうだとしても、それだけでは幽霊の持つ、手の届かない領分の不可解なイメージは喚起され得ないでしょう。あの頃の私と今の私とは同じだけれど、どこかで一度切れていて、その繋ぎ目も何かがずれてしまっているように思えてなりません。そこからくる不安は、小さな紙魚ほどの寄る辺ない子供の私と、大人になって久しぶりに前原を訪れたときにはすでに失われてしまっていた子供の頃の前原とが本当に存在したのかという、今ではもう存在しないものの存在が、むしろ逆に現在の私のほうこそを幽霊にしている、と私に気づかせもするのです。子供の頃は特に何をするわけでもないのに自分がそのまま自分であり、何もわかっていなくても、あるいはわかっていないからこそ、自分であり得た気がします。他人に何かストレスを覚えることを言われても何も言い返さない、言い返せない、自意識というものは、きっとそういうものでいいはずなのです。それ以上の存在感を得ようとすると、幽霊が発生するのでしょう。幽霊といえば、私が二年生のときに転入した前原小学校では、物置にしまわれている二宮金治郎の銅像が夜中に校庭を走り回る、といううわさがあったことが連想されます。けれども私はその銅像を見たことはなく、それがあるとされる物置がどこを指しているのかすら知りませんでした。それは、不可解な銅像の話ではなく、銅像の幽霊の話だったように思います。この町で印象に残っている同級生が三人いるのですが、三人ともぽつんぽつんと途切れ途切れのピアノの音のように物質的で、何のメロディーも形作らない単独性を帯びて私の記憶にあるのです、と「不可能な人生」というサイトの主は述べていた。そのうちの一人が川上さんです。彼女と親しくなったきっかけはわからないのですが、二人で交換日記をしていたことは覚えています。私が転入してきた小学校二年生から、児童数の増加で分校になり別々の学校に通うようになる前の四年生の間のうち、どれだけの頻度でどれだけの期間続けていたのか定かではありませんが、少なくはない量のオリジナルマンガをお互いに描いていました。オリジナルといっても、互いが飼っているハムスターや文鳥の他、飴玉や枕等、身近でフォルムの単純なものをキャラクター化し、何ページかのストーリーに仕立て上げた他愛のないものだったと思います。リレー形式で作品を繋げていく描き方もしていたようで、どんなに単純なものでも他人が作り出したキャラクターを自分の自由に動かすという、わくわくするようなよそよそしいような不思議な違和感は、今でも私の中に残っています。けれども交換日記にまつわる記憶で最も忘れがたいものが、私が模写した既成のマンガ作品を、川上さんが私自身の作品だと思った事件でした。そのマンガは、確か小田空の「空くんの手紙」のうちの一話だったような気がします。おそらく私は、子供ながらにその話にとても感銘を受け、まるで、自分や世界がこうあってほしいという願望を、最もいい形で表現してくれているように感じたのだと思います。だから、川上さんがこのマンガを褒めてくれたことを自分のこととして受け取ったことが盗作行為だという自覚は、あまりなかったように思います。結局はそれが、私の丸写しであったことが彼女にもわかったのですが、彼女が自分を騙したといって怒ったり、私を責めたりした覚えもありません。オリジナルか否かという問題の前に、何かにはっとすること、何かをいいと思うこと、何かに心を動かされることからくる開け(ひらけ)のようなものの入り口しか、私たちにはわからなかったのかもしれません。川上さんの家は小さな木造の平屋で、プクという名の白い犬を飼っていました。その家の前に鎖に繋がれて座るプクの写真を私はなぜか持っていて、交換日記のマンガにキャラクター化されていたプクというハムスターは、本当は犬だったのか、それともハムスターが死んだ後飼われた犬がその名を引き継いだのか、はっきりわかりません。彼女の父親は個人タクシーの運転手をしており、母親も働いているようで、家に遊びに行ってもいつも彼女がひとりだった印象があります。今となっては私の盗作事件の後のことのように思えてならないのですが、交換日記以外に彼女がノートに描いていたマンガを見せてもらったことがありました。それは彼女が言うには、従姉にいろいろと教えてもらったことを参考にして描いた、エロマンガでした。エロマンガといっても、小児期のリビドーを不器用に表現した、大胆不敵でどこかユーモラスな作品だったと思います。それでも私は、彼女がそういう自分の中身の一端でも他人に見せるという行為ができることに驚きと畏怖の念を抱き、交換日記にあった楽しさがそれには感じられなかったことに戸惑いました。そして彼女が導くまま、布団の積まれた押入れの中に二人でこもり、暗くなっても姿が見えないことを心配した双方の親たちが探している気配がするにもかかわらず、じっとしていました。そのとき彼女は、大人はこういうことをするのだと私の指を舐めまわし、上目づかいにじっとこちらの様子をうかがっているのでした。私は、親の怒りを最小限に抑えたかったのですが、学校での彼女とは違う奇妙な気迫に押され、彼女の許しが出るまでずっとそこから出られないような気がしていました、と「不可能な人生」というサイトの主は告白していた。

拍手[3回]

6
 




福岡県糸島郡前原町に祖父母と祖母が折半して購入した家は、それこそ鰻の寝床のような細長い平屋でした、と「不可能な人生」というサイトの主は続けていた。平屋の手前は三角形の空き地になっていて、膝丈にまで達する蒼々とした雑草が繁茂していました。空き地の真ん中には、それほど大きくも小さくもない子供の遊び場にうってつけのネムノキが一本生えていました。夜になると葉を閉じて眠るのだと誰か大人に教えてもらった私は、風変りではあるけれど意外と目立たない花にはほとんど注意を向けず、その不思議な葉の下で一番よく上る太めの枝が擦れて白光りするほど、近所の子供たちと何度もそこへ上ったりそこから飛び降りたりしました。今でもあの枝振りと、白光りする枝に上ってまばらに踏み均された雑草を見下ろした時の光景が目に浮かびます、と「不可能な人生」というサイトの主は記していた。あともう一つ、この町で好きだったものは、首輪に大振りの鈴をつけ、いつも独りで散歩をしているダルメシアンに似た犬でした。その犬は一帯の子供たちにチロちゃんと呼ばれ(その謂れは鈴の音の擬態語だったような気がします)、独特の鈴の音が、彼の姿がまだ見えないうちから彼の訪れを告げていました。チロちゃんは恐らく老犬だったと思われ、彼の緩慢で最低限の動作からなる日課の散歩を邪魔する子供は一人もいませんでした。ただ人間と犬とが、お互いに気にかけている様子を多少とも示し合う程度でした。しかし、昭和50年代半ばのその町は、全くのよそ者ならば小学生でも察知するくらいの、とは言え言葉でははっきり捉えることのできない一種の暗さをまだ持っていました。その暗さとは、30年後に私が東京で体験した金環日食のような、マグリットの「光の帝国」のような、光と闇のバランスが取れていないような不安定さからくるものでした。平成3年発行の『前原町誌』を紐解くと、私たち家族が転入してきてまた次の土地へ転出していく間の昭和57年には解放センター隣保館が竣工し、翌58年に筑肥線が電化され福岡市営地下鉄と相互乗り入れ(筑前前原~博多間)が開始しています(電化前は、車両のドアを自分で開ける方式で都内にはなかったため、ひどく呑気に感じた記憶があります)。解放センター隣保館が竣工した頃、隣のブロックにある前原小学校に2年生から4年生まで通っていました。しかし当時は、あからさまに色眼鏡をかけてみせる近所の子供たちや小学校の児童たちという集団に慣れようとするのに汲々としていて、あるいは新しい環境や祖父母との同居から両親が受けるストレスの発散のとばっちりにじっと耐えるのに精一杯で、解放センター隣保館が一体どういうものか、それどころか解放センター隣保館の存在すら気づいていませんでした。ただ、その竣工前後その辺りに「同和対策」という手書きの大きな看板が古い建物にかかっていた記憶があります。小学生の私には覆いかぶさってくるような「同和」の文字が、意味も分からずけれども何となく予感できる薄暗い過去の陰を伸ばしているように思えました。今思えばこの町で暮らした五年間は、外輪の周縁に沿った細い道を、ゆっくりバランスを取りながらとぼとぼ歩いている、そんなイメージです。九州の、昔は部落と呼ばれていた地域に外部からやってきて、いつまでもしつこく溶け込めずに一番外側をぐるぐる回っているだけ。しかもこの町は、私の母が幼い頃、その母と姉たちと一緒に東京から疎開してきたところのすぐ傍でもありました。時間軸を巡っても同じ周囲を回っているのです、と「不可能な人生」というサイトの主は記していた。
 



拍手[2回]

1  2 
プロフィール
HN:
S.U.
性別:
女性
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新記事
10
(06/10)
9
(06/08)
8
(06/06)
7
(06/01)
6
(12/07)
最新コメント
アクセス解析
カウンター
フリーエリア

忍者ブログ [PR]